2/5(水)に第23回会員限定ミートアップを、対面とオンラインのハイブリッドで開催しました!
ミートアップは、APMP日本支部の会員間の交流を目的に四半期毎に開催しているイベントです。
今回は2名の初参加の方を含め17名の方にご参加頂き、2024年度の振り返り(Honors
GALA2024でのアワード受賞など)と2025年度活動予定を共有すると共に、事例の共有と参加の皆さま同士でディスカッションしました。
また、今回3回目を迎える会員による「自己紹介リレー」を行い、仲間の新たな一面を見ることが出来ました。ディスカッションでは「社内の巻き込み事例」についてのプレゼンテーションの後、活発な質疑応答があり、とても有意義な時間となりました。

アジェンダと当日の様子を以下簡単に報告します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■アジェンダ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑴ チェックイン&自己紹介
⑵ 近況報告、APMP及び会員の活動紹介
・2024年度活動の振り返り
~APMP Japan Festa 9th Anniversary
~Honors GALA2024でのアワード受賞
~BOK勉強会、ミートアップ、翻訳分科会
・2025年度の活動予定、など
⑶自己紹介リレー(小倉裕之さん)
(4)みんなで高めあう提案スキルのディスカッション
・「未来を創造し、信頼を築く お客様と社員を繋ぐ、新たな関係性」
プレゼンテーション(香取良枝さん、初澤宏之さん)
・質疑応答、意見交換
(5)チェックアウト、写真撮影
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■近況報告、APMP及び会員の活動紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度活動の振り返り
チャプターリーダー瀬戸さんから、「新年のご挨拶」を引用してイベントやトピックについて振り返りました。
• 2024年度は沢山の新たな試みを開始したこと
• 2024年から3年間の2026年までの新中期経営計画を策定
• 新たにランチタイムイベントを9月から実施
• 会員数が 11 月に200名越え(最大 219 名)、設立から24倍の規模へ成長
• Japan Festa9th Anniversary を対面で11月に開催、45名の会員の方々が参加
• Honors
GALA2024にて日本支部がChapter of the Year Awardを受賞
• 式町さんがAPMP Fellowの称号
• 他にも会員メンバーや企業様の活躍が世界的に評価されたこと
加えて、式町さんからプロポーザルトランスフォーメーションへの取り組みとこれまでの経緯、
今後APMP日本支部が目指す姿について力強く語って頂きました
2025年度の活動計画
活動計画を説明。個別イベントの具体的な内容については、随時、HPより発表します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■自己紹介リレー(小倉さん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆さまの(いつもの提案の話とは)違う一面を知ろう!という趣旨のもと、第3回目は小倉裕之さん建設業界の提案のお話を紹介いただきました。すべてにおいて規模が桁違いの建設業界の昔と今、建設業界のトレンドや特徴などをお話しいただき、全く違う世界に皆さん驚いていました。ちなみに小倉さんは、日本に2人しかいないCPP APMP(Certified Proposal
Professional)・最高位の認定資格ホルダーの内のお1人です(もうお1人は式町さん)。
今後も、会員の皆さんの、日々の一面をご紹介しながら、距離を縮めていければと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■みんなで高めあう提案スキルのディスカッション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は、香取良枝さん、初澤宏之さんから「未来を創造し、信頼を築く お客様と社員を繋ぐ、新たな関係性」というテーマで、社内での巻き込みに関する自社内での取り組みについてプレゼンテーションいただきました。
この企画は、2024年11月のAPMP Japan Festaのグループワークで「社内での巻き込み方」についてご自身の体験を話され、それが素晴らしいものだったので、是非ミートアップで共有してほしい、という運営側からの依頼を快諾いただき実現したものです。
お二方が所属する企業では「お客様の成果と自社の成果を上げるためには、お客様と自社双方の信頼を前提にした“聴く力”“伝える力”“動かす力”“巻き込む力” といったソフトスキルが重要である」という考えのもと、”Soft Skilling
Initiative”という部署横断のチームを立ち上げ、勉強会や座談会などを実践しているそうです。「ざっくりと言うと、個人と組織のスキルを上げるための部活動のようなもの」とも表現されていましたが、チーム編成や具体的な活動内容は綿密に計画され、メンバーが楽しく参加できるための工夫がなされたものでした。チームメンバーによる現時点での評価が定量的に示され、その成果が素晴らしかったのだなということを、参加者全員が理解することが出来ました。
ミートアップ参加者のコメントで、最も印象に残ったのが、お二方が「このプロジェクト実践にはリーダーのパッションが一番重要だった」と述べたことでした。
最後に、ミニワークショップ的に「うまくいった提案」「うまくいかなかった提案」「その差は何?」というお題について、参加者同士がチャットで自分の経験を共有し合いました。もう少し時間をかけて取り組みたいとの意見も頂き、このワークショップの続きはまた次の機会に、となりました。
参加者のコメントの一部をご紹介します。
・社内向けの勉強会でスキルを高められる文化は素晴らしいと思いました。
・どのようなマインドセットで取り組むのが成功に繋がるのか、具体的な話が聞けて大変良い時間になりました。
・「パッションを持って」「失敗を恐れず(色んなフィードバックを貰おう!というマインドで)」がとても心に残りました。
・所属する今の組織を一から作って、それを地道に社内に広めようとする動きは同じなので、大変共感を持ちました。愚直に、コツコツは皆同じなんだと思いました。
・大変参考になりました。パッションなんですよね!私もパッション持ち続けます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回以降のイベント、
・BOK勉強会 3/12(水)19:30~(オンライン)
詳細は別途APMP日本支部サイト、並びに会員向けSlackのイベントチャンネルに投稿致します。
APMP-Japanメルマガでもご案内しますので、ぜひご確認ください。それでは、またイベントでお会いしましょう〜!