· 

第8回 ランチタイムイベント 4/17(木)開催報告

4/17(木) ランチタイムイベントを開催いたしました。

ランチタイムイベントは、業務時間の中で気軽に集まれる場を作りたいという想いから始まりました。

提案業務に携わる人々のお悩みは共通点も多いことから、所属は違ってもこのコミュニティーの良さを最大限に活用いただきたい、
気負わずに、気軽に集まれる場を作りたい。初参加の方も馴染めるコミュニティーを提供したいという想いで開催しています。

今月も、トータル16名の皆さまにご参加いただき、大変盛り上がりました。
初参加の方も多数お越しいただきありがとうございます。



アジェンダ
「みんなの活動共有会」
プロポーザルマネジメントを社内の共通言語へ導くために今できること

<内容>
3つのテーマについて事例共有を交えながら、意見交換いたしました。
今回はパネラーとして河井さん、田頭さん、相馬さんにもご参加いただきました。

  1. 成功例、失敗例の事例共有 
    プロポーザルマネジメントを導入する際に直面した課題は?
  2. 抵抗する人々を巻き込む方法は?
    社内に浸透させるための最初の一歩は何か?
  3. できているつもりの人々の行動変容を促すには?

※時間の関係で主に1.2について意見交換いたしました。


  • プロポーザルマネジメント導入の課題
    - 組織内での温度感の差
    - 共通言語の確立の難しさ
    - 個人の努力と熱量に依存している現状
  • 組織内への浸透方法
    - ショック療法的なアプローチ
    - キャッチーな言葉の使用
    - 成功事例の共有 (例:Before /After 効果を見せる)
    - 若手社員の巻き込み
    - 上層部の理解と支援の重要性
    ==>>「なんのためにその手法があるのか?という掘り下げが必要。」
  • グローバル企業特有の課題
    - 日本と海外の提案スタイルの違い
    - 外国人上司への説明の難しさ
    - 営業スキルの質の向上
  • 今後の展望
    - 継続的な教育と啓発
    - 成功体験の蓄積
    - 組織全体での理解と実践

会員間で共有することで、共感できることもあり、またお互いの経験から学びあえ、あっという間の1時間でした。


<参加者からの感想>

  • さきほどの成功体験を聞いて、若手も巻き込んでいこうと思いました。
  • 同じ悩みのある人もいて嬉しかった(?)です。私のチームは2~3人と小さく、サポートする営業部隊の幅が広がる一方ですが、一つ一つの成功事例が今のところ一番の「口コミ」になっている事を感じます。(リピーターさんの増加。。) 
  • 来週の会議でエグゼクティブサマリの紹介をするので、「なんのために」をもっと強調していきます。
  • とても参考になりました!!
  • すごく充実した時間でした!!頑張って、やってきてよかったなあと心より思えました。
  • フェーズは違えど、共通の課題感があると知れました。手法のみでなくWhyを突き詰める、アウトプットのBefore/Afterで一発で効果を分からせる、など学びありました。外国人上司説得頑張ります♪
  • 今日もありがとうございました!今年度若手研修フェーズ3(実践)を検討していますが、プロポソンというものを知ったので、社内でも競争性を持たせることで、よりよい研修になるかも?と思いました。

今後もプロポーザルマネジメントの重要性を認識しつつ、その浸透の難しさを共有しながら、各自の活動への気づきが得られれば幸いです。
次回も皆さんと交流を図りながら、コミュニティーを最大限に活用いただき、「次回も参加したい」と思っていただけるイベントを心掛けて参ります。


来月の開催はこちらです。ご予定ブロックお願いいたします。

■次回開催

2025年5月28日(水) 12:00~13:00 オンライン(Zoom)

■テーマ
「みんなの活動共有会」
プロポーザルマネジメントを社内の共通言語へ導くために今できること
第8回の続きを予定

※チャット機能を活用して皆さんでインタラクティブに意見交換ができることを検討中。

来月、お会いできることを楽しみにしています。